一般皮膚科

一般皮膚科とは

一般皮膚科

皮膚に何らかの異常があって来院された患者様が最初に診察する診療科が一般皮膚科です。当診療科では、湿疹がみられる、皮膚が赤く腫れている、肌がかゆい、虫に刺された、やけどをした、日焼けで肌が痛い、水虫ができた、など、原因特定の有無に関わらず皮膚に関する症状や違和感について診療いたします。

なお、皮膚は全身を映す鏡とも言われるように単なる皮膚疾患としてではなく、栄養不足や全身疾患の一症状として肌にかぶれや炎症、かゆみといったものが現れることもあります。そのため、肌の症状を見て、湿疹やかぶれであるというような自己判断はせず、速やかに皮膚科を受診し、原因を特定させるようにしましょう。

一般皮膚科で扱う代表的な皮膚疾患

このような疾患、症状でお悩みの方はご相談ください。

湿疹

湿疹とは

湿疹は疾患名ではありません。皮膚に発生した原因不明の赤いブツブツなどを総称した呼び名になります。自覚症状としては、発症部位にかゆみや湿り気などがみられます。なお湿疹は、肌の発赤から始まって、次いで水ぶくれの発疹がみられます。その後、落屑(皮膚の表層が角質片となって剥げ落ちている状態)も現れるなど、時間の経過とともに皮膚症状は変化していきます。ただ、その変化していく過程の中で、かゆみの症状に耐えられず、その部位の皮膚に爪を立てるなどして掻き壊すと症状は悪化していきます。

同疾患については、発症の原因が不明のためアレルギー検査をするなどして特定するようにいたしますが、それでも判明しないことはあります。ただその場合でも、アトピー素因や外的因子(アレルゲンや刺激物)といったものが考えられ、これらが混同していくことで発症するのではないかと言われています。

治療に関してですが、原因が不特定であったとしても、ステロイド外用薬、保湿剤などを用います。なお強いかゆみがある場合は、抗ヒスタミン剤の内服薬を使用していきます。

かぶれ

かぶれとは

正式には接触皮膚炎と呼ばれ、皮膚に刺激物やアレルゲンが直接触れることで起きる皮膚炎を言います(物に触れることで起きる皮膚炎)。主な症状ですが、発症間もない時期では、肌に赤みやかゆみがみられます。やがて水疱などがみられ、さらに時間が経過していくと発症部位にかさぶたが発生します。

なおかぶれが起きる原因は、ひとつではありません。具体的には、酸や強アルカリ、毒性が強い虫などに触れることで起きる刺激性接触皮膚炎、金属や化学物質などに触れることで発症するアレルギー性接触皮膚炎、かぶれを起こす原因物質(香料など)に触れた後に太陽光を浴びるなどして皮膚に炎症が起きる光接触皮膚炎などがあります。

治療に関してですが、かぶれの原因が判明していれば、それに触れない、避けるといった対応策をとるようにします。また対症療法としては、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬を服用する薬物療法が行われます。

いぼ

いぼとは

ヒトパピローマウイルス(HPV:ヒト乳頭腫ウイルス)が、皮膚のごくわずかな傷から侵入し、感染することでみられる腫瘤がいぼです。正式には、尋常性疣贅(ウイルス性イボ)と呼ばれています。

いぼは小児によく見受けられ、手・足の指、手のひらや足の裏、あるいは背中などによく発症しますが、成人でも発症することはあります。発症初期は平らで小さいものの、進行するとだんだん大きくなっていき、そのうち表面がザラついて硬くなります。なお、痛みやかゆみなどの自覚症状はありません。なお足の裏に発生したいぼは「足底疣贅(そくていゆうぜい)」と呼ばれます。踏まれている状態がずっと続いているので形状としては真っ平のままです。ただうおのめと間違いやすく、自らの判断でうっかり削ってしまうと、ウイルス性のいぼを広げてしまうこともあるので、気になる場合は皮膚科で一度鑑別するようにしてください。

治療をする場合は、いぼの除去になります。最も一般的な方法が液体窒素療法になります。具体的には、いぼを液体窒素で凍らせて壊死させるという方法で、これによって新たに皮膚の再生を促していきます。なお同治療は1回では終わりません。週1回の間隔で通院しますが、患者様によっては半年ほど通うこともあります。

口唇ヘルペス

口唇ヘルペスとは

ウイルス感染症のひとつで、単純ヘルペスウイルスの感染によって発症します。同ウイルスは主に皮膚の小さな外傷部、口腔、眼、生殖器粘膜から侵入していきます。なお単純ヘルペスウイルスは、顔にみられる1型と外陰部や臀部などの下半身にみられる2型に分けられますが、口唇ヘルペスは1型になります(単純ヘルペスウイルス1型)。

口唇ヘルペスの主な症状ですが、発症間もない頃は口唇およびその周辺にかゆみや違和感が出るようになります。その後、数日が経過すると口唇あたりに浮腫性の紅斑がみられるようになって小さな水疱が集結するようになります。そして膿疱やびらん状態から、かさぶたが形成されて治癒するようになります。その期間は1週間ほどです。なお、人によっては痛みや発熱などの症状が強く出て入院が必要になるほど症状が重くなることもあります。

また同ウイルスの特徴として、一度感染すると神経節にウイルスが棲みつくという特徴があります。そのためストレスや疲労あるいは発熱などを起因として、何度も再発するようになります。ただ初回発症時よりも症状が重くなることはありません。

治療については、抗ウイルス薬(外用、内服、点滴)の薬物療法が中心となります。また痛みが強く出ているのであれば、痛み止めの飲み薬も使用します。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

強いかゆみのある発疹が身体のあちこちの場所に左右対称で発症するのが特徴で、その症状が良くなったり悪くなったりを繰り返している状態がアトピー性皮膚炎です。これまでは、小児によく見受けられ、成長するにつれて治るケースが多かったので、小児特有の皮膚疾患とされてきましたが、最近では成人になっても症状が治まる傾向がない、成人になってから発症したというケースも多くみられるようになってきています。原因としては、アトピー素因(アレルギーを起こしやすい)やドライスキンを併せ持つ方が発症しやすいと考えられていますが、環境要因(ストレス 等)も影響しているのではないかとも言われています。

同疾患は発生部位が年齢によって異なります。成人の場合は、頭、首、胸、背中など上半身に発症することが多いです。どの部位で発症しても皮膚バリアの機能は弱くなっているので、かゆみの症状にがまんできずに患部に爪を立てるなどすると、かゆみがさらに増すなど悪化するようになります。

治療に関してですが、ステロイド外用薬の使用が基本となりますが、強いかゆみがある場合は抗ヒスタミン薬を服用します。そのほか、スキンケアや住環境の整備などの予防対策も大切です。

帯状疱疹

帯状疱疹とは

これまでに水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した方のみに発症する疾患で、つまり水ぼうそうを発症したことのある方が対象となります。多くの方は、幼児期や児童期に水ぼうそうに罹り、その際に水痘・帯状疱疹ウイルスに感染しますが、同ウイルスというのは治癒後も潜伏(主に神経節)し続けています。

その後、免疫力が落ちる年齢、悪性腫瘍やケガ、ストレスなどによって、免疫が低下した状態になると水痘・帯状疱疹ウイルスは再び活性化し、神経痛のような痛み、痛みを感じている部位から小水泡や帯状が発生するようになります。これが帯状疱疹です。

同疾患を発症して間もなくの頃は、チクチクした痛みや皮膚の違和感などがあります。その後、痛みなどを感じていた部分に紅斑が現れるほか、帯状の水ぶくれもみられるようになります。それらに伴って神経痛みたいな強い痛み(ピリピリする痛み)も出てくるようになります。この痛みに関しては、症状が改善したとされる後も長く残ることがあります。これを帯状疱疹後神経痛と言います。

治療については、主に抗ウイルス薬の服用になります。また痛みがあれば、併せてステロイド薬もしくは消炎鎮痛薬を服用するようにしますが、強い痛みの場合は神経ブロック注射を使用します。なお皮膚症状に関しては、3週間ほどで落ち着くようになりますが、その後も痛みが残っていることがあります。その場合は、痛み止めの薬もしくはペインクリニックでの専門的な治療が必要となることもあります。

じんましん

じんましんとは

じんましんとは、それぞれ大きさが異なる赤く盛り上がったむくみや赤いブツブツが皮膚の一部もしくは全身に突然発生し、それと同時に強いかゆみが伴っている状態を言います。なお、人によっては痛み(チクチク、熱く焼けつくような痛み など)が出ることもあります。

このような症状がありながら、ある程度の時間(数分~24時間以内)が経過すると跡形もなく消えていくのがじんましんの特徴ですが、この発症したり消えたりの繰り返しが数日で治まるようであれば問題ありません。ただ1ヵ月以上続いている場合は、慢性化していることが考えられますので、一度ご受診ください。

なお発症原因については、アレルギー性、非アレルギー性、原因不明の突発性じんましんに分けられます。アレルギー性の場合は、食物(卵・小麦・エビ・カニなど)、薬剤(アスピリン など)、植物、虫刺され(昆虫)などが考えられます。また非アレルギー性の場合は、コリン性じんましん(汗による刺激や精神性ストレス など)、物理性じんましん(熱、日光、寒さによる刺激、ひっかき傷 など)などがあります。また突発性じんましんでは、原因を特定させるための皮膚テストや血液検査などを行いますが、それでも判明しないことがあります。

治療に関してですが、原因が特定されている場合、原因物質との接触をできる限り控えるなどの対策をとるようにします。具体的には、何らかの食物が原因のアレルギー性じんましんであれば、原因とされるアレルゲンの食物を食べないようにします。なお原因特定の有無に関わらず、かゆみなどの症状がある場合は、抗ヒスタミン薬を使用します。また重症であれば、免疫抑制薬やステロイドの内服薬を用います。

にきび

にきびとは

にきびは、正式には尋常性ざ瘡という皮膚疾患です。多くは、皮脂の分泌が多くなる年代(13~20歳)に発症しますが、成人後も不規則かつ不摂生な生活を続けていると、にきびが出やすくなります。

そもそもの原因でもある皮脂が過剰に分泌されるようになると、毛穴にそれが詰まるようになって面皰(めんぽう)を発生するようになります。そして、その面皰を栄養源としたにきびの元となるニキビ菌(アクネ菌)は増殖するようになり、次第に膿を含んだ赤いブツブツなどを発症するようになるのですが、これがにきびです。

にきびは身体の中でも皮脂の分泌が多いとされる、顔、胸、背中などによくみられ、指や爪を使って患部を潰すなどして悪化させてしまうと、肌に袋状のしこり、にきび痕などが残るようになります。このような状態にならないためには、にきびで医者に通うことをためらわず、しっかり皮膚科を受診することが大切です。

なお治療法は様々あります。具体的には、患部に塗布する外用薬(抗生物質、硫黄製剤 など)をはじめ、ビタミン剤・ホルモン剤、漢方薬などの内服薬といったものがありますが、症状の程度などを医師が確認した後、適切な治療法を選択します。このほかスキンケアも日頃から欠かさないようにします。例えば、洗顔の際は石鹸をよく泡立てる、皮脂が毛穴に留まらないようにする予防をしっかり行うなどです。さらに生活習慣の改善として、栄養バランスを重視した食生活、睡眠不足の解消といったことなども行うようにします。

乾癬

乾癬とは

うろこ状の斑点が急激に増えていく症状が乾癬です。発症して間もない頃は、皮膚が赤くなって盛り上がっていきます(紅斑)。やがてその表面が銀白色の細かいかさぶたで覆われるようになり、その後フケのように剥がれて落ちていきます。

なお紅斑のサイズ、数、形などは人によって異なります。また発疹が癒合することで大きな病変を形成することもあります。紅斑には発症しやすい部位というのもあります。それは、頭部、肘・膝、臀部、下腿などです。また一口に乾癬と言いましても、いくつか種類があります。上記のような症状がみられる乾癬は尋常性乾癬と呼ばれるもので、全乾癬患者様の9割を占めると言われています(そのほかには、爪の変形や関節炎がみられる関節症性乾癬、全身に発疹が現れる乾癬性紅皮症、扁桃炎に雨滴状の小さな乾癬皮疹ができる滴状乾癬、重症の汎発性膿疱性乾癬 など)。

発症原因については、遺伝的要因や免疫異常との関係といったことから何かしらの環境要因が加わることで発症するといったことが考えられていますが、現時点では特定されていません。ちなみに尋常性乾癬は、青壮年期の世代の方(16~50歳くらい)の発症がよく見受けられます。

尋常性乾癬の治療につきましては、完治のための治療法というのが確立していません。そのため慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返しているわけですが、症状をできるだけ緩和させるという方法はいくつかあります。例えば、ステロイドをはじめとする外用薬を使用する薬物療法、主に紫外線を照射する光線療法のほか、内服薬や生物学的製剤などを用いることもあります。これらを組み合わせた治療を行うこともあります。

やけど

やけどとは

やけどとは、皮膚や粘膜に高音のもの(熱などの刺激)が一定時間以上触れることで起きた損傷の状態を言います。この場合、症状の程度によって治療方法が異なり、主にⅠ~Ⅲ度に分類されています。

Ⅰ度熱傷とは、表皮にのみ生じたやけどのことで、皮膚に赤みやヒリヒリした痛みが現れます。またⅡ度熱傷は、ヒリヒリした痛みや水ぶくれが現れている状態を言いますが、さらに浅達性Ⅱ度熱傷と深達性Ⅱ度熱傷に分類されます。浅達性の場合は、肌の赤みから徐々に水疱を形成し、水疱が破れると傷になる状態です。ただ、その大半は2週間程度で痕を残さずに治癒するようになります。また深達性の場合は、皮膚の損傷が真皮深層まで達している状態なので、瘢痕が残ることがあります。主な症状は、浅達性と同様に部位が赤くなったり水疱も現れますが、深達性の底は白色の状態で知覚も鈍麻しているので痛みをあまり感じません。Ⅲ度熱傷は一番ひどいやけどのことですが、この場合は皮膚のすべてが損傷しているので、乾燥や痛みを感じることもありません。

治療に関してですが、Ⅰ度熱傷は乾燥を予防する軟膏やクリームの塗布で充分です。浅達性Ⅱ度熱傷の場合は、軟膏や傷を湿潤状態で保護する創傷被覆剤(湿潤療法)の使用で後遺症なく治るようになります。また深達性Ⅱ度熱傷とⅢ度熱傷では、皮膚が壊死していることが大半なので、細菌感染を起こしやすくなっています。そのため壊死組織を除去するデブリードマンという処置と皮膚を移植する手術(植皮術)を行っていきます。

掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症とは

膿が溜まっている水疱のことを膿疱と呼びますが、これが足の裏もしくは手のひらにたくさんできている状態であれば、掌蹠膿疱症と診断されます。この膿疱は、炎症反応に関係するとされる白血球の一種である好中球が角層に溜まっている状態で、小さな水疱が生じた際に膿疱へと変化していったものです。

同疾患の症状ですが、発生間もない頃はかゆみが現れます。また人によっては、首、鎖骨まわり、腰といった部位に痛みが出ることもあるほか、発疹が足のすねや膝にみられることもあります。また、膿疱が足の裏に発生している場合は、水虫と見分けがつかないこともありますので、自己判断はせずに一度皮膚科をご受診ください。

また発症する原因については特定されたわけではありませんが、現時点では扁桃腺炎や歯槽膿漏、喫煙、金属アレルギーなどが関係しているのではないかと考えられています。

治療に関してですが、ステロイドやビタミンD3といった外用薬やビタミン剤などの内服薬によって症状が和らぐようになると言われていますが、慢性的に繰り返しやすいです。そのほかにも喫煙者であれば禁煙をする、紫外線の照射が有効なこともあります。

うおのめ

うおのめとは

主に足の皮膚が機械的な刺激を受け続けることで、皮膚の角質が肥厚をきたしている状態をうおのめと言います。その中心は、芯のように硬くなって皮膚の内側へと侵入していきますが、この芯の見た目が魚眼に似ているのが特徴です。

発症の原因ですが、開帳足の方によく見受けられるとも言われますが、主に靴を履いた状態で起きるとされる骨の変形によって生じるものなので、まず靴選びから考えていく必要があります。また、うおのめは芯が皮膚の内側に入り込んだ状態になるので、歩行時に食い込むようになると圧痛が出るようになります。このような症状があるという場合は、早めに除去するようにしてください。

治療に関しては、うおのめの除去ということになりますが、この場合は主にスピール膏(サリチル酸)を患部に貼る、あるいは塗るなどして角質を軟らかくするようにします。その後、ふやけてきたうおのめを除去するようにします。

たこ

たことは

たこは、皮膚の一部に圧力がかかり続けることで、その部位を守るべく角質が増殖して厚くなっている状態を言います。これは何らかの病気というものではなく、生体防御反応のひとつでもあります。

たこについては、鉛筆等を持って文字を書くなどして人差し指や中指などに起きるペンだこ、正座による座りだこなどがあるほか、足の骨が変形、サイズの合わない靴を履き続けるなどすることで起きると言われています。このほか、かかとが厚くなってひび割れている状態も多くの場合はたこであることが考えられます。

主な症状ですが、表皮の角質が増殖して肥厚している状態なので、たこの部分を強く押したとしても痛みが出ることはありません。ただ厚みを帯びた状態なので、その部位の感覚が幾分鈍っていることはあります。

たこを治したいという場合、よく用いられるのがスピール膏(サリチル酸)です。これを原因となる部位に貼る、あるいは塗るなどして柔らかくしてから除去するようにします。このほか予防対策として、サイズの合う靴を履く、中敷きを使用する。自らの歩行姿を矯正するといったことも大切です。

虫刺され

虫刺されとは

虫に刺されるなどして皮膚症状が起きている状態を虫刺されと言います。具体的には、蚊、ダニ、ノミ、アブ、ハチ、ケムシといった虫に刺される、あるいは接触した部位で起きる赤みを伴う発疹を言います。

症状については虫の種類にもよりますが、かゆみを数日我慢すれば自然に治癒するものから、速やかに毒抜きなどをする必要があるものまでいろいろです。その中でも要注意なのがハチに刺された際の対応で、人によっては血圧低下や意識消失といったアナフィラキシーショックが起こることもあります。

なお虫刺されによって生じる皮膚症状には、痛みあるいはかゆみが出るケースがあります。痛みについては、虫が皮膚を刺したり咬むことで起きる物理的な痛み、虫より皮膚に注入された物質の化学的刺激による痛みが考えられます。

一方かゆみは、皮膚に注入された物質(唾液腺物質や毒成分)に対するアレルギー反応によって引き起こされます。同反応には、「即時型反応」と「遅延型反応」があります。即時型反応では、虫に刺された直後からかゆみや発赤、じんましんなどが現れますが、数時間後にはそのような症状は軽減されていきます。遅延型反応の場合は、虫刺後1~2日経過してからかゆみ、発赤、ブツブツ、水ぶくれなどが発生し、それらの症状は数日~1週間程度で軽くなっていきます。なおアレルギー反応の現れ方については、虫に刺された頻度、その方の体質などによって異なるのも特徴のひとつです。

治療では、主にステロイド軟膏を短期間用います。それでも腫れやかゆみが強く出ているのであれば、抗アレルギー薬を使用します。また人によってはステロイド薬の内服が必要になる場合もあります。

水虫

水虫とは

皮膚糸状菌(白癬菌)という真菌が皮膚に感染することで起きる様々な皮膚疾患のことを一般的に水虫と言います。主に足の裏や足の指、かかとなどに感染することが多いですが、そのほかにも、手足の爪や手のひら、顔や頭、陰部などにも感染し、発症します。ちなみに足に白癬菌が感染していれば足白癬、手であれば手白癬、爪なら爪白癬と診断されます。なお水虫と一般的に呼ぶ場合は、足白癬を意味していることが大半です。

なお、白癬菌は皮膚表面に付着後、感染するまでに24時間かかると言われています。そのため、丸1日の間に足を清潔に保つなどすれば乾癬を防ぐことができるようになります。

足白癬について

足白癬は、白癬菌が足の裏や足の指の間などに寄生することで発症する感染症です。その経路としてよく指摘されているのが、不特定多数の人が履くスリッパの使用、複数の人が使用している足拭きマットの利用といったものです。なお水虫(足白癬)に感染した場合、その症状から主に3つのタイプに分類されます。

具体的には、趾間型足白癬(足の指の皮が白くふやけて簡単に剥けるようになる。かゆみは強く、びらん状態から細菌による二次感染があると蜂窩織炎を併発することもある)、小水疱型足白癬(足の指の間や足の裏、かかとなどに小さい水疱が発生、かゆみは少ない)、角質増殖型足白癬(足の裏やかかとが硬くなる、ひび割れもみられる、かゆみは少ない)になります。

治療に関しては主に抗真菌薬になります。これは足白癬(趾間型、小水疱型)だけでなく、手白癬、体部白癬、股間白癬も含まれ、抗真菌作用のある外用薬が用いられますが、同療法は角層にのみ白癬菌が感染している場合に有効とされるものです。そのため、角層が肥厚している状態の角質増殖型(足白癬)、爪白癬、頭部白癬では、抗真菌薬を数ヵ月~半年の期間服用していきます。

円形脱毛症

円形脱毛症とは

ある日突然、境界が鮮明な直径にして2~3cmほどの円形および楕円形の脱毛斑が発生した状態を円形脱毛症と言います。なお脱毛斑については一ヵ所だけではなく、まだらみたいに多発する場合もあるほか、頭全体の毛が抜ける、全身の毛が抜けるということもあります。なお頭髪以外では、眉毛、ひげ、手足の毛で認められることがあります。

なお発症原因については、主に精神的ストレスの影響と言われてきましたが、最近になって必ずしもストレスが原因とは限らず、遺伝的要因や免疫異常も関係しているのではないかとも考えられるようになってきています。

円形脱毛症は数ヵ月で自然治癒することが多いですが、広範囲に症状(多発型・汎発型・全頭型)が現れている場合は、治癒するまでに時間がかかるので根気よく治療を続けることが大切です。ただ長時間かかることはあっても、毛包の大元になる細胞(幹細胞)は残っています。そのため治療を行うことで毛髪が戻る可能性はあります。

治療をする場合は、ステロイドやミノキシジルといった外用薬を使用します。重症の場合は、ステロイドの局所注射、紫外線療法(PUVA)、SADBEといった局所免疫療法が行われます。